kei 「蜘蛛の糸Ⅱ」

2023年3月退職 後の生と死を「絵と言葉」で考えたい…4月からは「画家」か?「肩書を持たないただの人間」として生活していこうと考えています。

「人間至るところに青山あり」の意味は結構深かった

私は「どこに 生き暮らしても いいこと・いいものは あるもんだ」程度にとらえていたが 浅かったみたいだ…

 

yahoo知恵袋より

「じんせい」と唱われることも多いですが、正しくは「人間」(ジンカンと読み、人の世のことを言います)。※こう読むとは知らんかった
作者は幕末の釈月性という真宗の僧ですが、尊皇攘夷を唱え、勤王の志士たちとも交流が深かったそうです。
詩は、七言絶句、次の通りです。

男児立志出郷関  男児 志を立てて郷関を出づれば
学若無成死不還  学若(も)し成る無くんば死すとも還らず
埋骨豈惟墳墓地  骨を埋むる 豈(あに)惟(ただ)墳墓の地のみならんや
人間到処有青山  人間到る処 青山有り

月性が若い頃、大阪に勉学に赴こうとした折に、故郷を出る時に壁に書いたと言われています。

大意は、
男が志を立てて故郷を出るならば、
学問が成就しないうちは死んでも還らないぞ。
骨を埋めるのは故郷の墓地だけではない。
この人の世、どこにでも墓となる場所はある
という強い決意を述べたものです。

「青山」という言葉は、仰るとおり「墓地」の意味です。
墓地には昔常緑樹を植えたことから来ているのですが、現代の解釈では「青々とした木が茂るような、活躍できる場所」という意味で使われることが多いようです。

心ならずも旅立つ人に向かって、「人間到る処青山有り、だよ」と励ましたりもしますね。
これは、「どこにでも自分の力を発揮する働き場所はある」という意味です

 

私の場合 故郷はとうに捨てていて アッチコッチ フラフラしているだけなんですけどw

「骨を埋める場所」などという深い意味もあったわけだ

でも 引っ越してきたここ名古屋でさえ ずっと住む気かどうかは まだわからない 浜松か四国でもいいと思っている このマンションを売っ払えばいいだけの話 ただ未だダンボール箱だだらけなので またとなると 相当な力が必要で 今は考えたくない

 

さて「ここの青山(笑)」だけんど とりあえず2つ見つけた 一番近くのスーパーで。

イオン系列の店舗だが 沖縄にはないカップ麺が売っていた

「あごだしラーメン」が美味いのは知っている 贈り物でもらったことがあるので。九州独特の「細ストレート麺」にはドンピシャで 味も香りもイイ 札幌ラーメンルーツの私としては とん骨味はあまり…だし いりこ カツオだしは匂いが強すぎて これもあんまり 沖縄では近くに 九州麺を使ったラーメン屋があり 一度入ってみたが いりこかカツオか匂いが強すぎて 1回行って止めた。 それに比べて「あごだし」は殆ど匂わず というか 上品な香りがする 九州人の家人の弁では「正月の雑煮だけは あごだしと決まっている。『あご』とは『飛び魚』他のだしより高価」 んで 税抜き97円のこのカップ麺 醤油系のラーメンとしてはピカ1だと感じた 臭みなくあっさり 品のいい味 王道カップヌードルとは異なった美味さだった 甲乙つけがたい程に。

その2はコレ

これだけなぜか豆売りしている 税抜き598円

「オリジナルブレンド」は 今はもう廃れてしまった「喫茶店」の定番として選ばれるコーヒー 「ブレンド」と注文すれば ライト看板に表示されているメーカーのこれが出る それだけに「コストパフォーマンスの面でも 味の面でも ハズレがない」

沖縄には無かったこの豆 値段のわりに味わえるコーヒー。今後メインはコレでいこうかな…いい豆は時々ということで。

 

なんだ?青山ってそんだけか? と言われそうだが まずは当地の「味の傾向」を知るのは大切で それを知るにはごく当たり前に売られているインスタント食品や納豆や卵焼きとかでわかる

沖縄の卵焼きは「塩しか入れない」 なので修学旅行先の卵焼きを口にした瞬間 生徒は「え~っ!甘いじゃん!食べられない」となる

んで 大体わかってきたのは「名古屋は私にとっては総じて『甘い』」というか まず「甘さが先に来る」

なので 若干の調整が必要になる

どうも 味覚だけは「いたるところに青山」というわけにはいかないのかも知れない

 

kei