kei 「蜘蛛の糸Ⅱ」

2023年3月退職 後の生と死を「絵と言葉」で考えたい…4月からは「画家」か?「肩書を持たないただの人間」として生活していこうと考えています。

2023-09-01から1ヶ月間の記事一覧

「座高」「ジャパネットたかた」

小中高等学校には座高計が置いてあり 身体測定の時必ず測られ 背はあまり高くないのに妙に座高が高いヤツがたまにいて バカにされたりした… 残酷な器具である しかし78年間にわたり 日本は座高を測り続けた ①座高を測るのは胃や腸などの内臓の発達を測定する…

アリス・リデル ‐闇の中の影‐

2021年08月07日前ブログにて アリス・プレザンス・リデル(Alice Pleasance Liddell、1852年5月4日 - 1934年11月16日)は、少女時代にルイス・キャロルの児童小説『不思議の国のアリス』(1865年)および『鏡の国のアリス』(1871年)の成立に関わったイギリ…

マキャベリ「君主論」

wikiより概ね引用 本書で、政治自体を宗教や道徳から分離した政治力学を提起した。だが一般的にマキャヴェッリの思想は冷酷・非道な政治を肯定するものと考えられ、後世マキャヴェリズムとみなされ、長年マキャヴェッリは、道義や倫理を無視した冷酷な権力論…

「『悪』の権力者が多いのは 何故なのか」

朝方見た夢はまるで白地の紙に黒いインクで描かれただけのアニメーションの世界だった 従者のアンドロイドに向かって 身の丈ほどもある長く白いひげを生やした白衣の神が呟く 「やはり 人間は失敗作だった。消し去るしか策はないようだ…」 言葉はそれで終わ…

「2人の巨人」

アニメを観ていたら 面白い例え話があったので書いてみたくなった 一つの大陸で雲に届くほどの2人の神(巨人)と互いの神を奉じる幾百万の人類がいた 西の巨人は言った「人が皆自分の役目を担って働き それで得た富は分配されるべきだ」 それに対し東の巨人…

「火」

昨日は風邪を引いてほぼ一日眠っていた 丸一日眠れる自分にも驚いたが 身体がずっと熱かったので 水を大量に飲み また眠った 私は体温は低いのに 手足は熱いらしく家人に触れたりすると「熱い」といって避けられる 少年の頃 誰に言われたのか忘れてしまった…

「300億円の絵」

以前も書いたが「開運 何でも鑑定団」という番組が嫌いである なぜなら「新しい価値」を見出すことが出来ないからだ サザビーズなどオークションにかけられた高額な絵の動画を観ていた アメリカを代表する アクションペインティング作家 ジャクソン=ポロッ…

「コメダ珈琲の屋根はカッコイイ」

ぶっ壊れたカーナビを修理(別物と交換)している間 「暇なら近くのコメダ珈琲でコーヒーを飲んでいれば?」と言われたので 素直に歩き出し 中に入った コメダは来たことがなかったので まず頼むのは「ブレンド」だろう それも1.5倍600円を頼んだ 天上を見る…

「色紙屋」

だんだん「怠けた芸術」になっていく 自分の描いた絵を1枚100円とかで売ればいいのじゃないか… 折り紙しやすいように「正方形」にしてもいい いや これらの紙を大きな絵に規則よく貼り付けて新しい作品にしてしまうのもいい すでに描いてあるので手間が省け…

「ギンビス たべっ子どうぶつ」などは…

ともかく物価上がってますね さっき食べた「マイルドヨーグルト」68g 封を開けた瞬間から もう3分の2の量もない 日本の菓子類は 商品の値上げよりも「量を減らす」手段をとったようだ バター味でおいしく 値段もさして高くなく 動物の名前を英語で覚えられる…

「Cookie」

字は同じでも 食べるCookieじゃない あるページを頻繁に開くようになると それに関係した宣伝が表示される だから どこのページを開いてもこのブログでも 盛んに中古住宅紹介 それは以下の理由による Cookieとは、WebサイトやWebサーバーにアクセスした人の…

「背中まで45分」

www.youtube.com こんな恋がいいです kei

人間の絵 「スーティン」

wikiより シャイム・スーティン(Chaïm Soutine、Chaim Soutine、Haim Sutin(ハイム・スーチン)、Chaim Sutin(カイム・スーティン)とも、1893年1月13日 - 1943年8月9日)は、ロシア生まれのフランスの画家。ロシア語での表記はハイム・ソロモノヴィチ・…

「 Let It Be」

言わずと知れたBeatles終盤期の曲ですが ジョン=レノンはポールが サイモン&ガーファンクルの「明日にかける橋」みたいな曲をやりたいと言って作っただけの詰まらない曲だと言っています 確かに演奏はポール以外 脱力感や「やることやりゃいいんだろ?」み…

「スキゾフレニーとパラノイア」

2019年06月20日 記事一部改訂 浅田彰著の「逃走論」には 「スキゾフレニー」「パラノイア」この2つの言葉が頻出する 読んだのは大学生の頃だったから浅田氏の未来予想の鋭さに驚嘆する ヤフー知恵袋にこのような問答があったので紹介 Qあなたはスキゾフレニ…

「ルーターを変えたらWI-FI速度が倍になった」

以前のNEC製のルーターは フレッツのポイントで交換した安物だったが 3,4年 時が流れると たいして高くないルーターでもスピードが2.4Gから5Gに上がった Amazonで7560円也 ネットサーフィンなどすればそのスピードの違いが判る iphoneも相当速くなった kei

「鳥が愛した音楽」

オリヴィエ=メシアン 1908年12月10日 - 1992年4月27日 フランスの音楽家 1944年頃からすでに「鳥」に興味を持ち始め 鳥類学者のジャック=ドラマン (Jacques Delamain) の家を訪れて鳥類学を学び 鳥の歌を採譜したししていた そのためか鳥に関する曲が多く …

「人間が好きか?」と尋ねられたら…

率直な人なら「好きな人は好きだけど 嫌いな人は嫌い」と答えるかもしれません または人によって「ピーマンが好き ピーマンが嫌い」という人が同時にいるよう「人を好きな人と嫌い(苦手)な人がいる」のだと思います あるきっかけが元で 私はどうなんだろう…

「新聞と固定電話」

まず固定電話は全く必要なしと判断し止めることにした 掛かってくるのは不動産関係とか選挙?取るだけ無駄である そのため昨日固定電話を止めてもらったが 何故かインターネットもできなくなった 明日来るであろう 工事屋さんに色々教えて貰いながら新しいル…

「1万年後」

昨日 一万年後の地球世界の話をしておきながら 一体どんな世界なのか想像できませんでした ただ 一つ予感としてあるのは「国家というものは消滅しているだろう」ということ 未来については様々な予測・憶測が世界中でなされ 天災か人災か「人類は滅亡してい…

ネット 壊れて書けません。

固定電話をやめて、光回線のネットだけにするつもりだったんですが、今日切り替えたとの知らせがあり、書類は明日以降届くかも。沖縄だから、、、って。ネット切れたまま何も出来ないでねっか! その後電話で サポートのお姉さんとパスワードや設定など教え…

「1万年後の願い」

未完でまだ連載中とのことだが「宝石の国」12巻 が一応の節目となっており 作者自身の生の言葉が露出している 3万数千年前 人類の文明は争いは消え 不死となり 生きる意味や目的も失っている その間6回の大隕石が地球に衝突し もちろんその予測は位置や規…

「 Memento Mori」

ラテン語。「自分がいつか必ず死ぬことを忘れるな」「人に訪れる死を忘ることなかれ」といった意味の警句。 有名な言葉 20歳の頃 藤原信也から知った この言葉 ごく当たり前の警句であり 死を対比させて「今の自分の生」を見よ とでもi言っているのかと思っ…

「耳のトレーニング」 ‐劣化猿真似について‐

中国のことを思い出したら思い出した 劣化猿真似の典型は ジャニーズの歌 中島みゆき スガ・シカオ 山下達郎 槇原敬之らから曲を貰って 見事に「ショボい歌」変えてくれる コンポーザー当人が歌ったら ズッシリ重い名曲 以前は「山下達郎」でそれを書いた ww…

「予知」はとっても難しい

自分が向こう何年生きるかは皆目わからない 一つの目途としては父親と同じ70程度か それよりも「世界の動き 日本の未来 科学の進歩」等を考えると向こう10年~30年は 「サッパリわからない時代がくる」のではないかと思う この…「わからない」というのは 「…

「葉っぱ」(未完成)

kei

Where Do We Come From? What Are We? Where Are We Going?

色彩の魔術師 色彩の天才 色彩画家の頂点 1897~1898年描かれた 表題の作品は ポール=ゴーギャンの最高傑作にして 完成の後 自殺を試みたと言われている Where Do We Come From? What Are We? Where Are We Going?- こう自らに問いながら 1903年まで何とか生…

そんなに「何かでなければならないか?」

高校で美術の時間 生徒はスマホに顔をすりつけてその絵を真似る 別に上手に描いてくれなどと頼んでもいないのに…むしろ逆の方が面白いのになぁ でも 私は授業中のスマホ使用を禁止しない スマホを使おうが使うまいが それを見て仔細に描こうが 評価に関係な…

「宝石の国」

www.youtube.com 主人公は緑の髪の宝石「フォスフォフィライト」硬度が3.5程度なので ちょっとしたショックでもバラバラになる 人類滅亡後数千年か数万年か後の話 オーロラのような髪をした「ダイヤモンド」 最も強い「ブラックダイヤ」のボルツなど 数千年…

「誰かの幸福」

「ペシミスト」という記事を以前書いた 私は悲観論者 そうなったのは大人になってからで 友人や職場の人間関係とかじゃない 人間は美しい気もする 人間は優しい気もする 人間は自由な気もする でも「人間は醜い」 色んなニュースや動画を観て そう感じてしま…