kei 「蜘蛛の糸Ⅱ」

2023年3月退職 後の生と死を「絵と言葉」で考えたい…4月からは「画家」か?「肩書を持たないただの人間」として生活していこうと考えています。

「社会障害」

支援学校に長く務めた経験と学習のまとめとして 自分で書こう

「障害」を「障がい」と呼称し柔らかくしても 質的には同義なのでここでは「障害」と呼称するとして 障害には「一次的障害」もしくは「主障害」と呼ばれる障害と 「二次的障害」と呼ばれるものがある

一次的障害とは「目が見えない」「音が聞こえない」「歩けない」等を指し(※ASDADHDを一次障害と医者は診断するが) 二次的障害との区別の仕方の方法は(もう古くなってしまったかもだが)

無人島に一人で放り出された時 その障害がその人にとって不都合かどうか」で 不都合である障害を一次的 不都合とは言えないものを二次的と言えるだろうと思う なので「社会生活する上で当人も周囲も困る」というのが二次的障害と言え

無人島で独り生きていく場合 例えばASD自閉症スペクトラム障害)やADHD注意欠陥多動性障害)は「他者がいないため迷惑がかからない」という点で肢体不自由等の一次的障害とは質としては異なる

20年数年前 教育界では「障害者と非障害者(健常者?)」の垣根を取り去り「インテグレーション教育」「インクルーシブ教育」だの「ノーマライゼーション」だのと言い始め 英国のやり方を模倣し「特別支援教育」という名前まで英語をそっくり和訳し 逆に2者の距離を隔てるようなちぐはぐな事をやり始めた 今まで「養護学校」とか「特殊学級」といわれていたのが「特別支援学校」「特別支援学級」と呼称されるようになり 文字からして「さらに特別扱い」されてしまったわけだ…これでどこがノーマライゼーションなのか?文科省のやることは意味不明

そして「特別支援教育」が始まった時 文科省ASDの子もADHDの子も市町村の学校に通うようになるので 特別支援学級はまず「廃止」を提案し 特別支援学校も徐々に「縮小」すると言い出したが 私を含め現場の教師たちは全く逆の予想をした「特別支援学校の生徒はどんどん増え続ける」と

学校では「異質な子」「手のかかる子」は 教師のリソースを多く消費するという点でコストパフォーマンスがよろしくない なので病院に行ってもらい LD等発達障害ADHD etc…障害者の診断を受ける そのため特別支援学校に転校せざるを得ない生徒がどんどん増えていく 幻想に囚われやすい子は「統合失調障害」ASDともADHDとも言えなければ「適応障害」その他いくらでも「障害」を生み出すことができる そのため特別支援学校はみるみる肥大化し 新設校まで建てているのが現在である

 

これでノーマライゼーション? 笑い話である

そして一次的障害よりも二次的障害によって「子どもを区別し 地域の学校ではなく 遠く離れた特別支援学校に通わせている」ことになる まるで隠すように…

 

近年 生み出され名付けられた障害はここで列挙できないほどあるが それは裏を返せば「他者への恐怖心・警戒心の顕れ」であり 社会全体がそちらに強く傾いているからに他ならない。

障害者 と言えば「個人」を指しているが

「社会が障害化している」というのが実相だと思う

 

会社を3日で止めてしまう理由は「対人関係」だったとする そこには「社会の障害」が潜んではいまいか? ニュースでは 犯罪を犯した者 逸脱した行為をした者 1人を槍玉に挙げて「あーでもない。こーでもない」と騒ぐけれど

騒ぐ本体が「病んでいる」もしくは「二次的障害に侵されている」のかもしれない

大谷翔平という1人の人間に「健全さ」「まともさ」「理想的人間像」を押し付けることなかれ…と思っている

 

う~前回の続きみたいで 批判的文章ですんません。

kei